Update Information
セミナーレポート
更新:2022.06.03
5月20日(金)にプロコーチ、コーチを目指す方を対象にエグゼクティブコーチでご活躍中のお二人、砂村コーチと小川コーチのトークセッションが開催され、34名の方にご参加いただきました。
「エグゼクティブコーチがライフコーチやビジネスコーチと違う点としては、経営者の視点を持つことがあげられる。経営者は生活の中でも、常に「これはどうしてこうなっているのか?」「こうなったらどうなるだろう?」などと考えている。たとえ経営者でなかったとしても、コーチは同じような視点をもって行動をしていくことで経営者視点が養われる。」とお話されました。
また、コーチとしては、経営者の提供しているサービスの利用者(消費者)でもあるわけで、経営者側の思い込みや偏った視点にも気づきやすいという強みもあります。「例えば、それって、お客さんからしたらどんなふうに感じるのでしょうね・・・?」そんな質問でさりげなく気づいてもらえたりもします。そのほか、コーチングで困ったことなど、裏話もたくさんお聞きできました!
といった声をいただきました。
時間の都合上、お答えしきれなかったご質問の回答を砂村コーチよりいただきましたので、こちらでご紹介いたします。
Q1.経営者目線、専門性的目線など持っていた方がよい視点が出てきましたが、それをコーチ視点として持つために具体的にどんなことをやっているのかお話しできる範囲で教えて下さい。
私が具体的にしていること、又は、したいと思っていることを列挙します。
Q2.砂村コーチのお勧めのビジネス書は?
紹介したい本は山ほどあって選ぶのが難しいです。デスクの周りに置いてある書籍なので、残念ながら「厳選」とは言えないが悪しからず。
Q3.砂村コーチのおすすめの落語家さんや落語の演目は?
これまた選ぶのが難しいです。好きな噺家は幅広くありません。色々なストーリーを異なる噺家が演じるのを観たいですね。
Q4.クライアントとライバル関係にある組織のことを調査したりすることはありますか?
コーチングという観点では、基本的には調査しません。そしてクライアントの会社のこともあまり深く調査はしないです。会社のことを調査分析することで、得られることと得られない(失うこと)があるように思います。会社情報や経営状況など余りに情報を持つと、バイアスや思い込みを持つことになってしまって、コーチングセッションが歪んでしまうリスクもあるように思います。コーチングは先ずは、社長や経営者という「ヒト」に焦点を当てて行くことが良いと考えています。もちろん業績や事業分析の話、経営戦略などに焦点を当てる際には、自分なりに色々調査分析して理解した上でクライアントに対峙します。
Q5.コーチングがきっかけでクライアントの売り上げが大きく伸びた場合、報酬をあげて欲しいと言うのは当然だと思いますか?
報酬(コーチングフィー)を上げて欲しい、という気持ちは分かります。特にセッションと売上(業績)が連動しているのであれば尚更ですね。しかし、私ならそれは要求しないかな?
コーチングフィーは自分が提供しているサービスそのものの価値を示すものだと思います。従って、今後は従前に比べて提供するサービスの付加価値を上げます、充実させます、という理由でフィーを上げる交渉をするという理屈が成り立ちます。しかし、そういう理由でないのであれば私はあげないです。逆に、もし売上や業績が下がったから、コーチングフィーを下げるのでしょうか?
以上
© 一般社団法人 日本エグゼクティブコーチ協会 All Rights Reserved.